独立漁業経営者を目指す人向け!先輩漁業者の経営スタイル(イメージ)をご紹介します。
はえ縄
初期投資額(目安)
1,000~6,000万円
漁船 | 2.9~4.9t |
---|---|
主要漁労機器 | 魚群探知機、レーダー、ラインホーラー、GPSプロッター |
漁具 | 延縄、釣元ワイヤー、ナイロンテグス・ロック、浮玉、疑似餌、サルカン、釣針 |
必要な資格 | 小型船舶操縦免許一級、海上特殊無線技士二級 |
年間収益例
水揚げ金額
1,400万円
経費※1
350万円
収入※2
1,050万円
経費内訳
燃料費
70万円
箱代・資材費・氷代・餌代
180万円
諸経費(販売手数料・負担金)
100万円
- 初期投資や各種保険料(漁船保険、漁業共済)は含まない
- 水揚げ金額から経費を引いた額
経営スタイル例
- はえ縄
- 年間出漁数:110日
- 主な出漁時間:17時〜6時
- 漁獲物の構成
- 1位サワラ
- 2位マダイ
- 3位マグロ
- 4位ノドグロ
- 5位フグ
季節ごとの主な漁獲物
はえ縄とは磯見漁
初期投資額(目安)
200~300万円
漁船 | 0.1~0.9t |
---|---|
主要漁労機器 | 船外機(エンジン) |
漁具 | なさし、ヤス、箱メガネ |
必要な資格 | 小型船舶操縦免許二級 |
年間収益例
水揚げ金額
600万円
経費※1
100万円
収入※2
500万円
経費内訳
燃料費
10万円
箱代・資材費・氷代・餌代
50万円
諸経費(販売手数料・負担金)
40万円
- 初期投資や各種保険料(漁船保険、漁業共済)は含まない
- 水揚げ金額から経費を引いた額
経営スタイル例
- 磯見漁
- 年間出漁数:130日
- 主な出漁時間:5時〜12時
- 漁獲物の構成
- 1位イワガキ
- 2位モズク
- 3位サザエ
- 4位アオサ
- 5位アワビ
- 6位イワノリ
季節ごとの主な漁獲物
磯見漁とは一本釣り
初期投資額(目安)
1,000~5,000万円
漁船 | 0.3~4.9t |
---|---|
主要漁労機器 | 魚群探知機、レーダー、集魚灯、GPSプロッター |
漁具 | 竿、リール |
必要な資格 | 小型船舶操縦免許一級、海上特殊無線技士二級 |
刺し網
初期投資額(目安)
1,500~5,500万円
漁船 | 0.3~4.9t |
---|---|
主要漁労機器 | 魚群探知機、ネットローラー、レーダー、GPSプロッター |
漁具 | 刺し網、浮き、錘 |
必要な資格 | 小型船舶操縦免許一級、海上特殊無線技士二級 |
年間収益例
一本釣+はえ縄
水揚げ金額
1,100万円
経費※1
430万円
収入※2
670万円
経費内訳
燃料費
240万円
箱代・資材費・氷代・餌代
110万円
諸経費(販売手数料・負担金)
80万円
- 初期投資や各種保険料(漁船保険、漁業共済)は含まない
- 水揚げ金額から経費を引いた額
刺し網+かご漁
水揚げ金額
800万円
経費※1
200万円
収入※2
600万円
経費内訳
燃料費
80万円
箱代・資材費・氷代・餌代
60万円
諸経費(販売手数料・負担金)
60万円
- 初期投資や各種保険料(漁船保険、漁業共済)は含まない
- 水揚げ金額から経費を引いた額
経営スタイル例
- 刺し網、籠漁、一本釣り
- 年間出漁数:100日
- 主な出漁時間:5時〜14時
- 経費率:4〜6割
- 漁獲物の構成
- 1位ヒラメ
- 2位マコガレイ
- 3位ヌタウナギ
- 4位タイ・メバル
季節ごとの主な漁獲物
知っておきたい代表的な漁具・漁労機器
漁法によってさまざまな漁具や漁労機器を使い分けています。その一部をご紹介します。
-
揚縄機のことで、漁具を構成している比較的細いローブを収揚するための機械を言う。主として各種はえ縄漁業に従事する漁船に装備されます。
-
漁船の船底に取り付けたセンサーで超音波を送受信し、超音波が跳ね返ってくる時間や強さから、魚の大きさや、海底の岩なども表示することができ、漁場探索に役立ちます。
-
「シャクリ」という漁師の熟練技術を数値化し、イカが針にかかる水深や重さを検知して糸の張力を調整する負荷検知機能のほか、魚探連動機能などを搭載した機械で漁業者の負担軽減・省力化を図っています。
-
名前の通り魚(イカ類を含む)を集めるための照明器具のこと。暗い海のなかで強い光を放つとプランクトンや小魚などが集まるため、それらを餌とする漁獲対象生物も集まってきます。夜釣りには欠かせないアイテムです。
-
アワビを採取する際に使用する鉄製の梃子形のへらのことで、ナサシ(魚刺し)のほか、イソガネ、カイガネ、フグセ、ノミなど様々な呼び名があります。
-
海中に設置した漁具の位置が分かるように、目印の旗がついた浮き玉のこと。現在の浮き玉は樹脂(プラスチック)製ですが、かつてはガラス製で、割れないようにロープで編んだ網をカバーとして使っていました。